体験レポート! たらふく食べよう! 会津野菜選果選別体験&料理教室

10月1日(日)、会津若松市の若松ガスセンターにて、たらふく食べよう!会津野菜 選果選別体験&料理教室が開催されました。講師に料理家 栄養士の本田よう一先生をお迎えし、会津野菜を堪能できる4つのレシピを作成。併せて、JA全農福島会津野菜館にてミニトマトの選果選別体験も実施!当日の様子を、レシピも交えて詳しくレポートしちゃいます!

  • 更新日:2023/10/16
  • 公開日:2023/10/20
  • お気に入り数:0

当日は2つの楽しい体験を実施!

この日は2つの体験を実施。
1つは、テレビや雑誌でも活躍している、福島県泉崎村出身の料理家・栄養士の本田よう一先生をお迎えしての料理教室、
もう1つは、会津野菜館にて、ミニトマトの選果・選別体験!
午前と午後の部に分かれて、みんなで会津野菜を身近に感じる日となりました。

会津野菜館にてミニトマトの選果・選別を体験!

まずは、選果・選別体験についてのレポートです。

会津野菜館は、会津の野菜を集めて、選果・選別等を実施し、出荷までの準備を行うための施設です。会津若松市中心部から車で10分程度の場所にあり、工場のような大きな建物が目印です。2020年に誕生しました。

当日はそこで、参加者みんなで会津のミニトマトを選果・選別する体験をしました。

今日のミッションは、ミニトマトのパック詰め。
実際に出荷するための作業をお手伝いしてもらいます。

手で汚れをみて、定められた量になるよう、グラムを図り、微調整します。

熟練スタッフの指導の下、みんなしっかりマスターできました!

本田よう一先生による料理教室

つづいては料理教室についてのレポートです。
料理教室では、会津産・福島県産の新鮮でおいしい野菜やお米を使い、2つのメニューを調理体験、また先生が作ってくれた2つのメニューを試食しました。

調理体験では、まずは全農福島の取り組みや、福島県産野菜の安全性や美味しさについてレクチャーを行いました。
普段食べている食品がどんなふうに作られているか、どのように流通されているか…
なかなか知ることのできない野菜のこと、しっかりとみんなで学習することができました。

実際の調理は、本田先生の丁寧でわかりやすい説明で、小さなお子さんでも料理が楽しめるような内容で展開しました。
まずはみんなで本田先生の調理を見て学習です。

先生の調理では、たとえば「包丁の使い方、安全な置き方」「野菜を切るときのポイント」など、料理をしたことがない人でも気軽に料理を楽しめるようなポイントから教えていただけました。

先生のレクチャーが終わった後は、参加者みんなで実際の調理に挑戦!お子さんを中心に、調理を体験する絶好の機会となりました。

出来上がったお料理はみんなで実食!
炊き立てのご飯も一緒に、おなかいっぱい召し上がっていただきました。

選果・選別体験と、お料理教室体験、いかがでしたでしょうか?
JA全農福島ではまたこうした機会を設定してまいりますので、たくさんのご参加をお待ちしております。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!

おすすめトピック一覧へ戻る