- 投稿:2016/09/06
- 掲載:2016/09/06
体験型展示が楽しい。博士の研究の一日のコーナーでは、タッチパネル式のクイズなどあり、全部クリアしたいところだが、ひとつだけとても難しいのがある。 子供は体を動かしてポーズをとってウイルスをやっつけるゲームがお気に入りで何度も順番を待ってやっていました。 入館料も大人600円、子供300円とリーズナブルで十分楽しめます。 何よりも勉強になりますね。
体験型展示が楽しい。博士の研究の一日のコーナーでは、タッチパネル式のクイズなどあり、全部クリアしたいところだが、ひとつだけとても難しいのがある。 子供は体を動かしてポーズをとってウイルスをやっつけるゲームがお気に入りで何度も順番を待ってやっていました。 入館料も大人600円、子供300円とリーズナブルで十分楽しめます。 何よりも勉強になりますね。
トイレ休憩の際に利用させてもらっています。 いつも割りと空いているし、休憩がてら風車を見たりとリフレッシュするときに便利です。 ただ時々忘れて17時過ぎに行って閉まっているという失敗もしてるので、それだけは注意しないといけないですね。
神社の前の駐車場に車を止め、子供と参拝してきました。 木々も大きく迫力があり、神秘的な感じを受けました。 鳥居の手前の橋の下の水路の水がとてもきれい。 水の量も多かったので、子供に注意するように言って聞かせました。 大きな松ぼっくりがあって子供が喜んでいました。
お蕎麦のセットがお得で、ボリュームもあるほうだと思います。 靴を脱いで上がる畳敷きの座敷と靴を履いたままのテーブル席があります。 お店の隣にある砂利の駐車場のところに、音楽の神様「見袮上山琵琶神社」(みねかみやまびわじんじゃ)の石碑があります。 ここの来るときは、いつもこの神様をお参りしています。
猪苗代方面にドライブに来るといつも立ち寄っています。 お菓子の種類はたくさんあるし、お酒なんかも売っていたりします。 いつも冷凍のチーズケーキを買って帰るのが恒例です。 変わったお菓子などもあり見ているだけでも楽しいです。
子供が幼稚園の時に、遠足で一緒に来たのが初めてでした。 それ以来、毎年1回くらいは来て、遊んでいます。 駐車場も広く、トイレもしっかりしたきれいなのがあります。 広場は広く子供と駆け回っても全然大丈夫。地面も芝生だったと思うので、転んでも大丈夫。 少し上のほうには遊具もあり、子供は喜んで遊んでいました。 広いので、混んでいなければ、シャボン玉も大丈夫そうです。 高いところから、猪苗代も見え、ゆったり出来ます。 日陰は少ないので、暑い日は日傘必須です。
展望露天風呂がとても気持ちがいいです。 宿泊がタワー館なら会津若松の夜景がとてもきれいです。 バイキングは、会場が少し手狭な感じがしますが、会津の郷土料理や季節の料理、スイーツなどたくさん。 好きなものを好きなだけ食べられてよかったです。 秋に行ったので、マツタケの土瓶蒸しがおいしくて何回もおかわりしてしてしまった。バイキングならではですね。 また、行きたいです。
あいづばぁむくぅへん「おらほのタマゴ」という鶴ヶ城会館限定の商品があったので、お土産で買ってきました。 会津地鶏のたまごを使用しているのが特徴みたいです。 味はおいしかったです。 お土産も結構買ったので、有料駐車場が2時間無料になりましたので、鶴ヶ城散策にも行きました。徒歩5分くらいで行けます。 お城にものぼり、一通り観光して戻ってきてちょうど2時間で駐車料金がかからなかったです。 ゆっくり観光すれば2時間越えますが、買い物や食事をしつつ、鶴ヶ城散策するにはもってこいです。
たい焼きとたこ焼きはここでと決めています。 おいしいです。 最近行ったときに、たい焼きが10円値上げになって120円になっていました。 いろいろ物価が上がっているので仕方がないと思います。 その分、袋が新しくなり、入っているたい焼きが名前入りなので間違えないで済むようになりました。 私の一番オススメのたい焼きはおぐら(あんこ)です。 何気にたいたこもオススメ。 たい焼きの中身はたこ焼き2個。しょっぱい系のお食事たい焼きな感じです。
窯だしチーズタルトがおいしい。1個200円(税込み)です。 上がふわふわなチーズスフレでその下がしっとりチーズケーキ、さくさくなタルト生地もおいしい。 毎日、お店で作っては販売なので、行く時間によっては売り切れの場合も。 私が行った時は、朝一の出来上がりが10時10分頃、2回目が11時30分頃と聞きました。 10時ちょっと前に行ったので、必要な分だけ予約して、無料ドリンクコーナーでコーヒーなどを飲みながら待ちました。 お店の人からは焼きたてがとってもおいしいです。オススメですと言われました。冷めてもおいしいですよとも。 温かいほうも冷めてからのほうもおいしかったです。 また、買いに行きたいです。 今度は日曜日に来て饅頭作り体験もしてみたいです。