- 投稿:2024/04/15
- 掲載:2025/10/09
土湯へ行くなら最初に立ち寄るとベスト。スタッフの方がこけしの由来や種類、販売店など土湯に関する情報を親切に教えてくれます。土湯温泉街は駐車場が少ないので、こちらに駐車して散策するのがオススメ。土湯温泉の日帰り入浴券をこちらで購入できますよ。(入浴券利用できるか必ず確認を!)
福島へ来て3年。旅行気分で県内を走り回ったおかげで温かい福島県民さん達と出逢い、より福島愛が深まりました❤︎
フォローする土湯へ行くなら最初に立ち寄るとベスト。スタッフの方がこけしの由来や種類、販売店など土湯に関する情報を親切に教えてくれます。土湯温泉街は駐車場が少ないので、こちらに駐車して散策するのがオススメ。土湯温泉の日帰り入浴券をこちらで購入できますよ。(入浴券利用できるか必ず確認を!)
土湯温泉 きぼっこの湯の向かいのこけし店。こけしは、元々子供の玩具だったので舐めても害が無いように、こちらのこけしは、敢えて艶出しを控えているそうです。艶は年月とともに自然と出てくるそう。こけし工人の息子さんがコンクールで受賞したというこけしを購入できました。こけしの絵付けも出来ます。
受付兼ガイドのお姉様の説明が素晴らしい!という口コミが何件かあったので、そちらを目的に伺いました。クチコミ通り!!分かりやすく丁寧に説明してくださりましたので、展示物の内容がよく理解できました。また、悲しい六地蔵の話や田島の歴史についても初めて知りました。入場料払っても、行って知る価値ありましたよ!
店先に並ぶ竹製品と、趣のある格子窓の店構えに惹かれて立ち寄りました。生活道具としての多種多様な竹細工が所狭しと並んでいました。見ているだけでも感嘆しましたが、お値打ちな価格でさらに驚きました!竹籠と迷った挙句に、梅干作りに欠かせない干しザルを購入しました♪
Instagramで桃(茶箱)を開店前から並ばずに購入できると紹介されていました。平日11時くらい、茶箱の入荷待ちの列は4〜5人。一緒に並んでいた常連さんとお喋りを楽しんでいたら、10分くらいで桃が入荷、陳列されました。列の先頭の方から順番に桃を購入。お一人2箱まで。待ち時間少なくてラッキーでした。桃の最盛期になれば、入荷量も増えるでしょうし、事情もまた変わってくるかもしれませんね!茶箱にこだわらなければ、店内に桃は沢山陳列されていましたよ♪