おすすめのクチコミ一覧
検索結果(10,357件)
-
TSUTAYA鎌田店 (福島市北部 / CD・DVD・本)
スーパー、ドラッグストアなどが同じ建物の中に入っているので、買い物もついでにできちゃいます。寒い季節は、楽でありがたいです。 (投稿:2017/02/11 掲載:2017/02/14)
このクチコミに現在:0人 -
Tsuchi-Pain (福島市南部 / パン)
小さなお店ですが、休日の11時30分頃伺ったらとても混んでいました。私が伺った時は甘い系のパンが多かったです。塩ロール(120円)、明太ポテトのパン(180円)、クリームパン(180円)、チョコがたくさん入ったチャバタ(350円)を購入。どれも美味しい!特に、明太ポテトのパンがグラタンみたいで美味しかったです。おすすめのパン屋さんです。 (投稿:2017/02/11 掲載:2017/02/14)
このクチコミに現在:0人 -
ながめの館 光雲閣 (二本松市 / 温泉(宿泊))
岳温泉の最も高い位置にあるホテルで、「ながめの館」と謳っている通り眺望が良く、朝日を拝むことができるので、客室の案内メモや大浴場の入口に日の出の時間が記されているほどです。 温泉は、ゆったりと寝て浸かれる場所もある大浴場と、ドア一枚でつながっている露天風呂があり、泉質は美肌効果があるとされる酸性泉。露天風呂は道路に面しているので、昼の時間帯(日帰り入浴)は、車の往来の音がが少々聞こえます。 客室は清潔で(大浴場もそうですが)アメニティーが充実していました。写真は、4F客室からの日の出直後の写真です。 (投稿:2017/02/11 掲載:2017/02/14)
このクチコミに現在:1人 -
あゆり温泉 (矢吹町 / 日帰り温泉)
東北自動車道矢吹ICから車で6分位(あぶくま高原道路矢吹中央ICから2分)のところにある日帰り温泉施設です。 内湯は30人サイズの長方形の湯舟で岩肌から45℃位の源泉が掛け流されていて、湯温は42℃位。引き戸1枚開けて出る露天には、15人サイズの長方形の湯舟があり、側面から50℃位の源泉が出ていて湯温は42℃位。湯舟の上にはステンレスのパイプが組まれているので、雨や雪の際はカバーがされるのだと思いました。 泉質は、やや緑がかった透明でぬめりが強いアルカリ性単純温泉。源泉温度が53℃と高いので加水有り、塩素消毒有り。雰囲気的には町民のための施設のようです。入口の反対側に小屋(写真右手)があり、飲泉が出来るようになっています。 (投稿:2017/02/11 掲載:2017/02/14)
このクチコミに現在:0人 -
みやま荘 (西郷村 / 日帰り温泉)
日帰り入浴で訪れました。内湯はタイル張りで腰掛けの段がある10人サイズの湯舟、湯口から間欠で源泉が出ていて湯温は43℃位。引き戸1枚隔てたところにある露天風呂は、岩で囲んで造られた25人サイズの湯舟で、茶褐色に変色していて屋根もなく開放感があり、2箇所から源泉が掛け流されていて、湯温は41℃位。夏の日射しを浴びて、トンボが飛んでいるのとブナの林を見ながらまったり出来ました。 泉質は、黄褐色透明のナトリウム-硫酸塩・塩化物・炭酸水素塩温泉。源泉温度が70℃と高いので、一旦貯湯タンクに溜めてから熱交換して供給しているとのこと。 (投稿:2017/02/11 掲載:2017/02/14)
このクチコミに現在:0人 -
このクチコミに現在:0人
-
いいざか 花ももの湯 (福島市北部 / 日帰り温泉)
月に一度位利用しています。内湯はあつ湯、ほどよい湯、ぬる湯と三つの湯舟があるし、露天風呂(寝湯、立ち見湯、もみほぐしの湯)やドライサウナもあるので、ゆっくり楽しめます。 通常入館料1,380円(タオル、バスタオル、浴衣付き)が、17時からは980円(浴衣なしだと780円)です。自分は風呂上りにコーヒー牛乳(120円、バーコード付きリストバンドで後清算)を飲んで、2Fにある涼み処のリクライニングチェアで休憩するのが毎度のパターンです。 源泉が三つあるので、微妙な違いを感じるのも一興です。 (投稿:2017/02/11 掲載:2017/02/14)
このクチコミに現在:0人 -
空の庭 リゾート (二本松市 / ホテル)
日帰り入浴で何度も訪れています。内湯は25人サイズの湯舟で、50℃位の源泉が掛け流されているので、湯温は44℃位と熱めです。サイドにある扉から露天風呂に出られるようになっていて、屋根に覆われていない8人サイズの湯舟があります。冬でも微風で日射したっぷりの日は、湯温41℃位の露天風呂の方がゆったり浸かって居られます。 内湯から見ると、全面ガラス張りの窓から前面に広がる庭と木々の見晴らしがいいように、露天風呂は一段下がった場所に造られていて、露天風呂の人影が気にならないように工夫されています。泉質は、白い細かい湯の花が浮かぶ酸性泉。 (投稿:2017/02/11 掲載:2017/02/14)
このクチコミに現在:0人 -
五峰荘 (西郷村 / 日帰り温泉)
日帰り入浴で訪れました。メインの露天風呂「かじかの湯」は男女入替え制で当日は女湯でした。内湯はタイル張りの15人サイズの湯舟に、正面の庭園を見ながら入れる寝湯が2つ、5人サイズの8角形のジャグジーに、水風呂があります。 露天風呂は引き戸1枚隔てたところにあり、石造りの8人サイズの湯舟で、50℃位の源泉が掛け流されていて湯温は43℃位、浅い所に腰掛けて、庭園の石造りの五重塔と紫陽花を遠目に見ながらまったり出来ました。 泉質は、黄褐色透明のナトリウム-硫酸塩・塩化物・炭酸水素塩温泉。源泉温度が70℃と高いので、一旦貯湯タンクに溜めてから熱交換して配分供給しているとのことです。 (投稿:2017/02/11 掲載:2017/02/14)
このクチコミに現在:0人 -
創作料理が自慢の宿 会津 喜多方 熱塩温泉 山形屋 (喜多方市 / 旅館)
日帰り入浴で訪れました。内湯は浅い場所もあるが、肩まで浸かれるところだけでも30人サイズの湯舟で湯温は43℃位。エレベーターの前に「炭」が展示されていたし、「炭」にこだわりがあるようで、ボディーシャンプー、シャンプーやコンディショナー、洗顔フォーム、石鹸にまで炭が入っています。鏡の位置が低いので、少しかがまないと首から上は見えないのが一興です。 右奥のドアを開けると露天風呂があり、6人サイズの湯舟で湯温は41℃位。前面のみが開放されていて、屋根はポリカ波板の下にすだれがあって光を取り入れています。 泉質は、舐めるとしょっぱい無色透明な塩化物泉。内湯は源泉掛け流しと循環ろ過の併用、露天は循環ろ過とのことです。 (投稿:2017/02/11 掲載:2017/02/14)
このクチコミに現在:0人